メタボリック症候群とその診断基準

メタボリック症候群の急激な増加により社会問題にまでなったため、日本動脈硬化学会、日本肥満学会、日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本循環器学会、日本内科学会、日本腎臓病学会、日本血栓止血学会のこれら8つの学会のメンバーによる日本独自の「メタボリックシンドロームの定義と診断基準」が2005年に公表されました。

その指針となる基準が公表されたことにより診断基準が明確となり、容易に自己診断をすることも可能になりました。さらに2008年より始まった特定健診制度の基準にもなり、メタボリック症候群を予防するうえでも幅広く活用される基となっています。

ではこのなかでいうメタボリック症候群をどういうところで判断をするのか

これらの診断基準では、男性の場合では腹囲が85センチ以上、女性では90センチ以上が「要注意」のレベルとしています。
これは内臓脂肪蓄積の数値として内臓脂肪面積100平方センチメートルに相当し、内臓脂肪が過剰であると判断されるようです。

そして高脂血症で中性脂肪値が150mg/dl以上、またはHDLコレステロール値が40mg/dl未満という数値、高血圧では収縮期血圧が130mmHg以上、または拡張期血圧が85mmHg以上、高血糖では空腹時血糖値が110mg/dl以上であることです。
上記の腹囲基準に加えて高脂血症や高血圧、高血糖の基準値に2つ以上該当すればメタボリック症候群と診断されるということです。

メタボリック症候群と診断された場合、たとえそれぞれの症状が軽いものであっても動脈硬化へと進む危険率も高くなり、また命に関わる重大な病気を招く可能性が高いということが考えられています。
診断基準をもとに自分の健康状態を知り、これらメタボリック症候群の予防や改善に取り組むことが必要となります。

この記事のタグ

関連ニュース

▲このページのトップへ